Return
環境共生型クロマグロ養殖
~
サンゴとの共存・共栄を目指して~
近畿大学農学部水産学科
水族環境学研究室

 サンゴは、刺胞動物門に属する動物で、その組織に褐虫藻を共生させています。サンゴの活動は、この共生褐虫藻の光合成による有機物生産によって支えられています。サンゴ礁が形成されるような海域は、栄養塩の少ない、いわゆる貧栄養海域で、きれいな海域です。サンゴ礁で豊かな生態系がみられるのは、褐虫藻の光合成による有機物生産のおかげです。

 海が汚れていくと、共生褐虫藻が光合成できなくなり、結果的にサンゴも死滅します。そのため、サンゴは、しばしばきれいな海の代表的な指標生物として扱われます。一方、養殖活動は、高密度に魚類を飼育するため、周辺水域に有機物を負荷します。過剰な有機物負荷により、環境が悪化することもしばしばです。つまり、海洋環境における養殖活動は、海を"汚す"代表的な人間活動の一つともいうことができます。

 つまり、「きれいな海に棲息するサンゴ」と「海を汚してしまう養殖」は、相容れない関係にあります。既報研究においても、そのような報告がなされています(例えば、Garren et al., 2009)。

 しかしながら、鹿児島県奄美大島にある近畿大学水産研究所奄美実験場では、その両者が共存しています。
 近畿大学奄美実験場(2001年開設)では、1998年から海面でクロマグロの養殖を開始しています。そのクロマグロ養殖いけすを支えるために渡しているロープ上に、多様なサンゴが付着・成長しているのです(日比野ら, 2009)。

 このように、「海を"汚す"代表格人間活動の養殖」と「きれいな海の代表格生物のサンゴ」が共存・共栄しているこのようなケースは、世界的に見ても、非常に稀有なケースと言えます。非常に面白いことに、クロマグロ養殖をしている湾沿岸には、サンゴがほとんど棲息していません。もしかすると、養殖を始めたからこそ、サンゴがこの湾に棲息し始めたのかもしれません。このようなことを可能にしているメカニズムは何なのでしょう。
 
 養殖に携わっている現場の方々は、実は、このサンゴを嫌っています。なぜなら、サンゴが年々付着・成長していくために、ロープに負荷がかかり、いけすが不安定になったり、ロープが切れる恐れがあるためです。しかしながら、この現象は、サンゴはきれいな海の象徴ですので、適正な範囲において養殖がなされている証左とも言えます。

養殖とサンゴ。相容れないはずの両者が、共存・共栄している奄美実験場のクロマグロ養殖。これらの関係を科学的に明らかにすることで、人間活動と自然との共存・共栄のモデルケースとして扱える日が、ひょとしたらやってくるかもしれません。

このような「なぜだろう」という疑問と知的好奇心、そして、現場の求めていることと隔たりのないように、日々研究に励んでいます。

クロマグロいけすロープ上のサンゴ
多様な魚が集まっています。
サンゴを傷つけないように試料を
採取します。
研究費・補助金等の取得状況
1) 平成23 ~ 24年度科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)
研究課題名「クロマグロ養殖とサンゴの共存・共栄の第一歩」
研究代表者: 江口 充
研究概要: 養殖場海域の細菌群は、残餌や養殖魚の排泄物等の有機物を分解・無機化する重要な生物群である。近畿大学水産研究所奄美実験場のクロマグロ養殖のいけすロープには、造礁サンゴが大量に生息する。これは世界的に見ても珍しい。この造礁サンゴは、大量の粘液を放出する。本研究では、クロマグロ養殖場とそこに生息するサンゴとの相互関係を、サンゴ粘液と海洋細菌群の動態に注目して解析した。比較対象として、全く養殖の影響のないサンゴ礁域(和歌山県串本町)でも調査・研究を行った。
  本研究では、クロマグロ養殖域の海水・サンゴ粘液それぞれの細菌群をメルクマールとして、他の物理・化学的な環境要因を合わせて解析し、クロマグロ養殖とサンゴの共存・共栄を可能にする生態系メカニズム解明の端緒とする。

2) 平成25 ~ 26年度科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金(若手研究 (B))
研究課題名「クロマグロ養殖場海域の物質循環を統べる細菌鍵種の特定」
研究代表者: 谷口 亮人
研究概要: 近畿大学奄美実験場では、養殖クロマグロと美しいサンゴが共存している。これは、至妙なバランスで物質循環が成立していることを示唆する。この物質循環を駆動しているのは細菌群である。とりわけ、活発に増殖する細菌種は、その増殖に多くの有機物を必要とし、ウイルスの溶菌や原生生物による捕食も受けやすい。そのため、物質循環を統べる「鍵となる細菌種」といえる。「鍵となる細菌種」を介した至妙なバランスの物質循環を解明することは、養殖とサンゴとの共存の仕組みを解明することにつながる。
 本研究課題では、クロマグロ養殖場海域における細菌生産量を見積もるとともに、細菌鍵候補種を絞り込み、各細菌鍵候補種の生産量を推測することで、細菌生産への寄与率が特に高い細菌鍵種をつきとめることを目的とした。将来的には、この細菌鍵種の詳細な動態を解析することによって、本養殖場海域に広がる養殖とサンゴの光景を解き明かすことができる。